投稿

イメージ
BBT フルサタ!!2/1  12:00〜 「魅惑のチョコレートの世界」 撮影しました。 特集内容面白かったですよ〜。取材 お初のお店も^_^ お楽しみに〜。 湧湧農場の 人参をいただいたので、今回はそのまま使いました。 オレンジの味がして チョコレートよすごくあいました。
イメージ
土曜日のサンフォルテ。(1月26日中日新聞) とやまのジビエ普及のイベント。 ジビエの美味しい季節。ずいぶん ジビエという名前も広まってきたけれど、もっと身近に感じて欲しいということで、今回は ジビエで作る家庭料理を。 私 宮崎育ち。 ジビエ(イノシシや鹿)は 小さい頃から食べ続けてきたソウルフードなのです。 イノシシ肉の硬さや臭さを感じさせず おいしく食べていただける工夫をお話ししながら、実際に作っていただきました。 イノシシのチゲ鍋 と ルーロー飯 これが 合うのです。 アンケートで大満足の評価をいただき、ほっとひと安心。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

弁当

イメージ
じんわりといい時間。 友達の買ってきてくれたsolのお弁当は 美しくておいしかった。 お弁当って、やっぱり 玉手箱のようだと思う。 あけると 心が高揚する。 お弁当は、こうでなくっちゃ。 この家で 大好きな人たちと紡ぐ時間。 大切にしよう。 @ SOL

キッチンリース

イメージ
キッチンに飾ったリース ローリエ! 可愛いくて 便利。 最強だ。
イメージ
具沢山のミネストローネ。 これに マカロニ入れてくれとのリクエスト。 仕上げに マカロニととろけるチーズ入れます。 ミネストローネ 材料(24cmのストウブ鍋) トマト8個(缶詰3缶でも)  人参1本 玉ねぎ1個  じゃがいも2個 セロリ1本 菊芋2個 ネギ1本  キャベツ1/4玉 ベーコン150g  ローリエ2枚 昆布5cm  茅野屋の野菜だし3袋(コンソメ3個でも) 塩適宜 作り方 ①すべての材料を、2cmくらいの、サイコロ状に切ります。 ②キャベツ以外の材料をすべて鍋に入れ、ひたひたになるまで水を入れ、火にかけます。(私は、ストーブに3時間ほど) 具材が柔らかくなったら、キャベツを加えさらに煮ます。すべての材料が柔らかくなったらできあがりです。
イメージ
氷見の寒ぶり 富山といえば、ホタルイカ 白エビ そして 氷見の寒ぶり。 富山に住んでいても、自宅で、寒ぶりを食べるのは1年に2回ほど!! 今日の魚屋さんは、新鮮な氷見の寒ぶりであふれていました。 きっと 大量に上がったんだろうな!! では さっそくという事で、今年お初の寒ぶりです。 お刺身でいただくととろける旨みとぷりっとした歯応え!! 息子が 「これ やばい」と唸っていました。 刺身以外に試してみたかった、お茶漬けを作ってみました。 「これ やばい!!」 もう1度いただきました。 氷見寒ぶりのお茶漬け 材料 寒ぶりの刺身適量 だし醤油適量 ごはん適量 ごま 三つ葉または水菜 柚子胡椒または山葵 大根おろし あられ だし 昆布5cm  カツオひとつかみ 塩適宜(市販の白だしでもよいです) 作り方 ①だしをひきます。 鍋に昆布と水を入れ火にかけ、沸騰前に昆布をあげ、沸騰したらカツオ節を入れ際沸騰したら、ザルでこします。 塩、薄口醤油を加えて、だしを作っておきます。 ②ぶりを 熱しておいた テフロン加工のフライパンに入れ、両面 さっと焼き色をつけます。 ③器にごはんを盛り、三つ葉、ぶり、大根おろし、柚子胡椒、あられをのせます。 ④熱々に温めただしをかけ いただきます。
イメージ
ポトフ 娘のリクエストでポトフ作ってます。 寒い季節には もってこいのポトフ。 野菜もたっぷり取れるし、身体もあったまります。 スープに ご飯とろけるチーズを加えて食べるのも抜群のおいしさですよ。 材料(2人分) ソーセージ4本 鳥もも肉1/2枚 じゃがいも2個 えのき1束 トマト1個 玉ねぎ1個 ネギまたは セロリ1本 あればローリエまたは ローズマリー コンソメ小さじ4  塩小さじ1/2  胡椒少々 昆布5cm ・季節ものなんでも大丈夫です。 ・ソーセージか鳥もも肉どちらかでも大丈夫です。 作り方 ①すべての材料を大きめひと口大に切ります。 ②鍋に材料、調味料をすべて加え、熱湯をひたひたになるまで入れます。 ③鍋が沸騰するまでは、中火、沸騰したら弱火にして具材が柔らかくなるまで 1時間〜2時間ほど煮ます。(私はストーブにかけておきます)